湯築城

19、湯築城 「道後温泉からの散策にももってこいの河野氏の城跡」

交通の便★★★★
インパクト★★
周辺グルメ★★★★
アトラクション★★★
体力★★★★
湯築城
GW城巡りの旅3日目。1日目高知城と周辺観光、そして2日目は今治城から松山に入り、道後温泉にて宿泊しました。道後温泉はアーケード商店街があっていい感じの温泉街で個人的にとても好きです。宿泊先でゆっくりと温泉を楽しみ、3日目に温泉街から徒歩で行けるここ、湯築城を訪問しました。松山と言えばやはり松山城の印象が強いため、湯築城はどうしても脇役になりがちですが散策などなかなか楽しめるスポットです。
そもそも湯築城は南北朝時代に伊予国守護河野氏が築いた城。関ヶ原の戦い以後、加藤氏が松山城の築城は開始し、松山の政治が松山城に移ってしまい、今のような城跡の形になってしまいました。
資料館でスタンプをもらいますが、資料館の館長さんらしき人がわざわざ出迎えてくださり、道後温泉のホスピタリティをここでも感じました。館長さんも100名城制覇を目指しているとのことで、色々お話することができました。そして今治城に続き、ここでもスタンプ帳片手の小学生を発見。やっぱり連休の影響でしょうか。広島出身の彼に中国地方の城の話を聞きました。城を通してこうやって交流できるなんて、とっても嬉しかったです。
2012年5月6日登城
<スタンプ情報>
設置場所:湯築城資料館
Open:9:00~17:00
スタンプの状態:薄め
駐車場:あり(有料)
広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中